皆さんこんにちは!いのしょうです!

今回は株式投資をやっていたら何回か見たことがあるであろうPER(株価収益率)について説明していきます!

株式の銘柄の情報を正確につかむために必要な単語になっているのでしっかりと身に着けて今後の資産形成に生かせるようにしましょう。

イメージがしにくい概念だと思うので図や数式を使って分かりやすく説明していきます!

いのしょう

この記事はこんな人におススメだ!

  • PERとはいったい何なのか?
  • PERとPBRの違いとは何があるのか?
  • PERを知ることによって何が分かるのか?

それでは早速説明していきます!

PERの定義とは?

まずはPERの言葉の意味を確認しましょう!

PER(Price Earnings Ratio)の言葉の意味

PERの意味

PERとは「Price Earning Ratio」の略であり、株価が一株当たりに発生する純利益の何倍になっているのかを示します。単位は「倍」で表される。

PERのおおよその目安は15倍前後となっています。

PERが高ければ高いほど株価は割高と判断され、低ければ低いほど株価は割安と判断されます。

PERによる株価の判断の仕方は後ほど説明します。

言葉だけではイメージが湧きにくいと思うので図を用いて説明していきます!

PERの計算式

PERの計算式は以下のようになります。

この計算式に株価と1株当たりの純利益を入れることでその銘柄のPERが分かります。

株価が高いもしくは1株当たりの純利益が低いときに割高、株価が低いもしくは1株当たりの純利益が高いときに割安といわれる傾向があります。

計算自体は難しくないですが、しっかりと数字がどんな意味を持っているのか理解することが重要です。

PERを算出する練習問題を解こう

①一株15000円の株式が存在します。一株当たりの利益は1000円となっています。

 この株式のPERはいくらになりますか?

答え

15000÷1000=15

つまりこの株式のPERは15倍であることが分かる

②100株で50万円の株式が存在します。100株当たりの利益は12500円となっています。

 この株式のPERはいくらになりますか?

答え

一株当たりの値段は50万円÷100=5000円

1株当たりの利益は12500÷100=125円

5000円÷125円=40

つまりこの株式のPERは40倍であることが分かる

補足:このように1株当たりに計算しなおしてもよいが50万円÷12500円=40倍、とそのまま計算することもできる

いのしょう

これでPERの定義と具体的な計算方法はマスターできたな!

PERの数字が意味するものとは?

ここからはPERという数字が株価のどの情報を反映しているのかについてお話していきます。

PERの平均値はどのくらい?

日本の上場企業のPERの平均値は大体15倍前後となっています。

業種ごとにPERの平均値が異なり、2022年時点では医薬品(38.1倍)、陸運業(32.2倍)、情報通信業(24.1倍)、小売業(21.3倍)など、今後も成長が期待できる業種はPERが高い傾向にあります。

一方で、建設業(10.2倍)、鉄鋼(8.0倍)、銀行業(7.8倍)など成長の見込みがそれほど高くない業種のPERは低い傾向にあります。

業種ごとのPERの特徴を知って株式の見極めに生かせるようにしましょう。

PERが高いと何を意味する?

先ほどのPERの計算式を思い出してみましょう。

この計算式を使えばPERが求まりました。

PERが高い銘柄は2つの可能性を示しています。

  • 1株当たりの純利益に対して株価が高すぎるつまり株価が割高で過大評価されている
  • 将来的な成長が予測され多くの投資家に評価されている

投資家たち

1株当たりの純利益に対して株価が高すぎるだろ!過大評価されているかもしれない。今後衰退していくかも!

もしくは

投資家たち

これからの成長性に期待してみんなこの株を買っているのか。つまりこれから成長する可能性がある!

PERが高いと株式に対してこの2通りの受け取り方があるのです。

PERが高いからと言って必ずこれから成長していくとは限らないので注意しましょう。

自分が調べた株価がどちらに当てはまるのか確実な判定方法はありませんが、PERのことをよく理解しておけば銘柄を調べた時に大まかな企業の現状をつかめるようになります。

PERが低いと何を意味している?

PERが低いと何を意味するのでしょうか?

PERが低いということは1株当たりの純利益に対して株価が低いということです。

先ほど紹介した計算式から考えるとPERが低いということは次の2つの可能性が示唆されます。

  • 1株当たりの純利益に対して株価が低いつまり過小評価されている
  • すでに成長しきった株価であり今後衰退していく可能性がある

投資家たち

1株当たりの純利益に対して株価が低すぎだろ!過小評価されているこれからの成長株かもしれない!

または

投資家たち

これからの成長性に期待できないからこの株を買っていないのか。つまりこれから衰退する可能性がある!

PERが低いとこのような受け取り方ができます。

PERが高いときとは全く反対の受け取り方ができます。

しかし、株式の短期的な見通しは困難なためPERが低いという理由で今後の値動きを決めていくことはできません。

PERだけで今後の株価の値動きを予測できるのか?

PERだけを判断材料として株価の今後の値動きを判断することは不可能です。

なぜなら市場における株価の変動には数字だけでは予測できない不確定要素がいくつも存在するからです。

例えば、PERが高く将来的な成長が予測されていた企業において不祥事が起きた場合、株価は下落しPERも同時に下落します。

このような我々には予測不可能な出来事が常に起こっています。

PERだけで投資先を決めることはギャンブルと同じで非常に危険なので辞めましょう。

PERはあくまでも株式の判断材料の1つとして理解しておいて他の情報と組み合わせて利用することが重要です。

似た単語が2つ:PERとPBRの違いとは?

投資用語でPERとよく似たPBRという単語が出てきます。

この2つの単語の違いについて説明していきます。

PBR(Price Book-value Ratio、株価純資産倍率)とは

PBRは企業の株価が企業の持っている純資産に対してどれくらい評価されているかを表す指標になります。

計算式は以下のようになります。

このようになります。

PERは1株当たりの利益に対しての数値ですが、PBRは1株当たりの資産に対しての数値です。

どちらも企業の評価の指標として使われる数字になりますが、着目されている数値が異なるため混同しないように注意しましょう。

まとめ:PERを正しく理解して投資に生かそう!

いかがでしたでしょうか?

今回はPER(Price Earning Ratio)について詳しく説明してきました。

株式投資をしていくにあたって理解しておくのとしていないのでは大きな差になる重要な単語です。

ぜひ今回の記事を読んで理解していただけると嬉しいです。

※投資は自己責任で無理のない範囲で行いましょう