皆さんこんにちは!いのしょうです!
今回は投資をしている人なら一度は聞いたことがある単語「PBR」の意味とその計算方法についてわかりやすく解説していきます。
PER(株価収益率)と似ているので混同することもあるのではっきりと今回の記事を読んで理解できるようにしていきましょう。
またPBRを実際に計算する例題もあるので問題を解くことでより深い理解をできるようにしていきましょう!

いのしょう
この記事はこんな人におススメだ!
- PBRの意味っていったい何なの?
- PERとPBRの違いが知りたい!
- PBRは株式の何を反映しているのか知りたい!
それでは詳しく見ていきましょう!
PBRの定義とは?
まずはPBRのことはの定義から確認していきましょう!
PBR(Price Book-value Ratio、株価純資産倍率)の意味
PBRとは「Price Book-value Ratio」の略であり、株価が一株当たりに発生する純資産の何倍になっているのかを示します。単位は「倍」で表される。
PBRのおおよその目安は1倍です。
企業の財政状況を株価から把握するときによく使われる数値です。
PBRが1倍を超えると企業が解散した時に株主がもらえる金額が増え、反対に1倍を下回ると企業からもらえる金額が減ることを意味します。
PBRが高いほど株式は割高と判断され、低いほど株式は割安と判断されることになります。
PBRの計算式
PBRを求めるために使う計算式を見ていきましょう!

この計算式にそのまま株価と1株当たりの純利益を入れて計算するとPBRが分かります。
1倍が大体のPBRの基準である、つまり株価が1株当たりの純資産より高ければ割高、株価が1株当たりの純資産より低ければ割安と評価されることが分かります。
ただ単語として覚えるのではなく数字自体にどのような意味が込められているのか理解できるようにしましょう。
数字の意味を理解することで株価に対してより深く理解することができるようになります。
PBRを算出する練習問題を解こう
①一株15000円の株式が存在します。一株当たりの純資産は10000円となっています。
この株式のPBRはいくらになりますか?
15000÷10000=1.5
つまりこの株式のPBRは1.5倍であることが分かる
②100株で50万円の株式が存在します。100株当たりの純資産は125000円となっています。
この株式のPBRはいくらになりますか?
一株当たりの値段は50万円÷100=5000円
1株当たりの利益は125000÷100=1250円
5000円÷125円=4.0
つまりこの株式のPERは4.0倍であることが分かる
補足:このように1株当たりに計算しなおしてもよいが50万円÷125000円=4.0倍、とそのまま計算することもできる

いのしょう
これでPBRの意味と具体的な計算方法は完璧にマスターできただろう!
PBRは何を意味する数字なのか?
PBRによる株価の分析の仕方についてお話していきます!
PBRの大まかな基準はどれくらい?
PBRは1倍を基準に株価が割高か割安かを判断することになります。
業種ごとで見るとそれぞれ特徴があり、医薬品(1.4倍)、電気機器(1.7倍)、情報通信業(2.3倍)などさらなる成長への期待からPBRが高い傾向があります。
一方でPBRが低い業種として建設業(0.8倍)、鉄鋼(0.5倍)、銀行業(0.3倍)などがあります。
これらの業種は今後の成長性が低いと考えられていることからこのような低い数値が出ていると考えることができます。
PBRが高いことは何を意味している?
PBRが1倍を超えるとその株式は割高と言われるようになります。
PBRが1倍を上回るということは何を意味しているのか説明していきます。
先ほど紹介したPBRの計算式をもう一度見てみましょう。

この計算式でPBRが求まるのでした。
PBRの高い銘柄は2つの可能性があります。
- 株価が高いため今後の成長を見込まれている可能性
- 分母にあたる資産が少なく財政的な安定感がない可能性

投資家たち
これからの成長性に期待してみんなこの株を買っているのか。つまりこれから成長する可能性がある!
もしくは

投資家たち
1株当たりの純資産が少なすぎるぞ!財政状況があまりよくないのかもしれない。
このような受け取り方をすることができます。
しかしPBRが高いということを将来が期待されていると解釈して投資するのは絶対に避けるべきです。
PBRという数字だけに気を取られるのではなくしっかりとそのPBRが算出された理由を知ることでリスクを減らすことができます。
PBRが低いことは何を表している?
PBRが1倍を下回るとその株式は割安といわれるようになります。
PBRが下回ると株価や企業自体がどのような状態になっているのか見ていきましょう!
PBRが低いということは2つの可能性があります。
- 株価が低いため評価が低いまたはされていない可能性
- 分母にあたる資産が多いため資産をため込んでいるまたは財政が安定している

投資家たち
PBRが低いってことはまだ評価がされていないか評価が低いってことか!
もしくは

投資家たち
1株当たりの純資産が多すぎるぞ!財政的には安定しているかもしれないけど資産をため込むのはちょっと、、、
このような受け取り方ができます。
PBRが高いときと同様にPBRだけを投資の判断材料にするのは危険です。
様々な情報をしっかりと自分で調べて納得することができたら投資をするかどうか決めましょう。
似ている単語:PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)の違いとは
投資用語でPBRとよく似たPERという単語が出てきます。
この2つの単語の違いについて説明していきます。
PER(Price Earning Ratio,株価収益率)の意味とは?
PERは1株当たりの利益に対して、株価がどのくらいになっているのかを表す数値になっています。

このような計算式から求めることができます。
PBRは1株当たりの純資産に対しての値で、PERは1株当たりの利益に対しての値になります。
似ている単語が多いため混同しないようにしっかりと理解しておきましょう。
PERについての記事はこちらをご覧ください。

いのしょう
似ている単語で混合しやすいからしっかりと理解しよう!
まとめ:PBRを正しく理解して投資に生かそう!
いかがでしたでしょうか?
今回はPBRの言葉の意味と計算方法、PERの違いについてお話してきました。
PERとともに株式投資でよく聞く重要な単語となっていますのでこの記事でしっかりと理解しましょう!
具体的にPBRの知識を生かしてみたいという人は、ぜひ証券口座の株式の情報をのぞいてみてください!
※投資は自己責任で無理のない範囲で行いましょう