皆さんこんにちは!いのしょうです!

今回のテーマは端的に「新NISAを活用して勝つ」にはどれに投資をすればいいのか?です。

新NISAは非課税枠が合計で1800万円あります。

どのようのこの枠を使うべきか疑問に思っている人も多いはずです。

この記事では新NISAを使って投資をしていくノウハウを詳しく解説していきます!

いのしょう

この記事はこんな人におススメだ!

  • 新NISAの枠をうまく使い切りたい!
  • 新NISAで失敗しないための投資先って何?
  • 新NISAで大きな利益を上げたい

それでは行きましょう!

新NISAで投資すべき株の特徴

新NISAは配当金などの利益が非課税になるという最大の強みがあります。

この強みをうまく生かすことで投資で勝つことができます。

新NISAの強みを最大まで発揮できる株の特徴を紹介します!

これらの特徴に当てはまったらその株は買うべきと私は思います!

特徴①:配当利回りが3%以上の高配当株

まずは利回り3%以上が特徴の高配当株です!

普通に株式投資をしていたら配当にかかる税金からは逃げれません。

長期的な目線で投資していくなら税金は極力回避したいところ。

新NISAを利用して購入した株の配当金は非課税になります!

新NISAを利用して税金の支払いを回避して利益を最大化させよう!

特徴②:配当利回りが2.5%を超える配当貴族、配当王

お次は利回り2.5%を超える配当貴族、配当王です。

配当貴族、配当王はある一定の期間連続して配当を増やし続けている企業のことを指します。

毎年連続して増配している企業は今後さらに配当金が増えていくかもしれません。

そこで新NISAを使っていれば毎年入ってくる配当金は非課税、さらに配当金も増えていく!

普通に投資をしていたら税金がより多くかかる株式を新NISAを使って味方につけましょう!

特徴③:PERが15倍以下、PBRが1倍以下の個別株

この特徴をしっかりと押さえるといいでしょう!

PERは一般的に15倍を下回ると割安と評価され、PBRは1倍を下回ると割安と評価されます。

そこで今後成長していく可能性がありPER、PBRが平均よりも低い株は大きな値上がりが期待できるでしょう!

新NISAを使ってそれらの株を買えば、売却するときに税金がかからないのでお得に利益を得ることができます!

新NISAをうまく活用して生まれた利益を手からこぼさないようにしよう!

この3つの特徴を持っている銘柄が新NISAと最も相性がいいです!

新NISAに最も適した銘柄の特徴

簡単に言うと、、、

割安高配当株

これが最も新NISAの強みを引き出す銘柄だと私は思います!

その理由は、値上がりでの利益も配当金での利益も全部非課税になるから!

投資のスタートダッシュを切るなら絶対に割安高配当株がおすすめです!

実際に自分で探してみてみましょう!

いのしょう

  • 配当利回りが3%以上の高配当株
  • 配当利回りが2.5%以上の増配当株
  • PERが15倍以下、PBRが1倍以下の割安銘柄

この3つの特徴をしっかりと押さえよう!

新NISAで投資すべき銘柄

ここでは新NISAで買うべき銘柄についてお話します!

実際にどのような株が新NISAと相性がいいのか見ていきましょう!

トヨタ自動車(7203)

配当利回りPERPBR
トヨタ自動車3.74%7.09倍0.88倍

2025年4月4日時点

上で紹介した特徴を満たしていますね!

配当金に税金がかからず、売り出すときも税金がかかりません。

長期的な目線で見ると資産形成の力強い味方になります!

日本製鉄(5401)

配当利回りPERPBR
日本製鉄5.42%9.36倍0.59倍

2025年4月4日時点

配当り回りが高く、PERとPBRともに割安水準になっています。

日本製鉄はUSスチールの買収次第で大きく成長していく可能性があります。

配当金が高く、大きな成長を見込めるのは新NISAを使いたい人にとても魅力的です!

コカ・コーラ(KO)

配当利回りPERPBR
コカ・コーラ2.78%28.99倍12.35倍

2025年4月4日時点

コカ・コーラは長い間配当金を増やしている増配当株です。

また投資の神様と呼ばれるウォーレンバフェット氏も保有している人気の銘柄です!

PERとPBRは割高と言われる数値になっています。

しかし、配当金の観点からみると非常に新NISAと相性がいいです!

私が新NISAで初めて購入した高配当株はコカ・コーラです。

今では多くの配当金を非課税で受け取ることができています!

VYM(バンガード・米国高配当株式ETF)

配当利回りPERPBR
コカ・コーラ2.85%ETFなので無しETFなので無し

2025年4月4日時点

こちらはアメリカの高配当株に分散投資ができるETFです。

ETFは個別株とは異なりリスクが分散できるため投資家たちから人気です。

リスクを分散しつつ配当金を多く受け取れることから新NISAで買うにはおススメです!

しかしETFなので大きな値上がりは考えにくいため値上がりでの利益を考えている人には向いていません。

自分の投資スタイルを明確にして判断しましょう!

いのしょう

今回紹介した個別株、ETF以外にもたくさんの高配当割安銘柄が存在するぞ!

新NISAで気を付けるべき見落としがちな注意点

ここでは新NISAを使うときに見落としがちになる注意点について解説します!

どれも短期的には実感しにくいものです。

しっかりと注意点を把握して投資をできるようにしましょう!

アメリカの個別株、ETFの配当金には税金がかかる

新米投資家

新NISAって配当金に税金がかからなくなるんじゃないの?

こう思った人もいるのではないかと思います。

実は新NISAで非課税になる範囲は日本国内でかかる税金だけなのです。

アメリカ国内では新NISA関係なく10%の税金が配当金にはかかります。

新NISAを利用した場合この10%の税金の回避方法はありません。

意外と勘違いしている人が多いので気をつけましょう!

いのしょう

意外と知られていないから気を付けよう!

一部商品に取引時の手数料がかかる

新米投資家

新NISAで取引するたびに手数料がかかるの?

証券会社によって異なりますが中国株式やアセアン株式などに手数料がかかります。

楽天証券では中国株に0.275%の手数料、アセアン株に1.1%の手数料がかかります。

しかし新NISAでの日本株や米国株の取引にかかる手数料は基本的に0円となっています。

証券会社によって取引にかかる手数料が異なるので確認しておきましょう。

いのしょう

何回も取引をして気が付いたら大量の手数料を払うことになるぞ!

まとめ:新NISAの強みを引き出そう

今回は新NISAの強みを引き出す銘柄の特徴についてお話ししました。

この記事を読むことで新NISAを使いこなせるようになりましょう!

新NISAが始まり1年以上が経ちました。

まだ新しい制度なので特に初心者は銘柄選びのハードルが高いと思います。

そこで今回紹介した特徴を持った銘柄を意識して探してみてください!

新NISAで投資を成功させるためには新NISAを良く知ることが大切です!

新NISAについての知識もしっかりと身に着けていきましょう!

高配当株への投資のノウハウを知りたい人はぜひこの本を読んでみてください!

※投資は自己責任で無理のない範囲で行いましょう