皆さんこんにちは!いのしょうです!
今回はマネーリテラシー強化講座②:あなたは年利20%の投資商品を薦められたら買う?買わない?
自分の資産を守るために絶対に身に着けておくべきマネーリテラシーを今回は紹介します!
甘い投資話に乗せられてしまわないようにしっかりとマネーリテラシーを身に着けていきましょう!
そして自分の資産形成を安全で確実なものにしていきましょう!

いのしょう
この記事はこんな人におススメだ!
- マネーリテラシーを高めたい!
- 自分の資産を守る知識をつけたい!
- 危ない投資話に騙されないようにしたい!
それではマネーリテラシーについて学んでいきましょう!
年間利回り20%の投資商品を薦められたら買う?買わない?

突然ですがあなたの家に証券マンを名乗る人が訪れたとします。
そこで年利20%という素晴らしい利回りの商品を買わないかと営業してきました。
あなたはこの状況でこの商品を買いますか?それとも買わないですか?
年利20%の商品を買う場合
もし年利20%という数字に惑わされてこの投資商品を買ったとします。
100万円分投資をしたら次の年には120万円に成長するということです。
さらに約4年で100万円が2倍になるのですから最高の投資先である可能性があります。
年利20%に心を躍らせる人は少なくないでしょう。
年利20%の投資商品を買わなかった場合
年利20%の商品を買わなかったとします。
年利20%の投資商品を買って資産形成をしている人を見て後悔するかもしれません。
その場合あなたは年利3%ほどのインデックス投資をして資産形成をしていくことになります。
年利20%の投資商品は買うべきなのか買わないべきなのかどちらが正解なのでしょうか?
年利20%の商品を買った人と買わなかった人の末路
実は年利20%の商品を買った人は残念ながらほとんどの確率で詐欺にあっています。
証券会社と急に連絡が取れなくなり自分が投資した金額が返ってこなくなる場合がほとんどです。
そして自分の資産のほとんどを目先の欲望に負けて失うことになるのです。
このような詐欺のことをポンジスキームと言います。
一方で年利20%の投資商品を買わなかった場合、あなたの資産形成は順調に成功するでしょう。
目先の欲望に負けず物事を冷静に判断する力がある人は詐欺にあわないでしょう!
この質問から学べるマネーリテラシー
この質問をしっかりと考えるとマネーリテラシーを身に着けることができます。
この質問から学べるマネーリテラシーは、、、
あまりにも高い利回りを謳った投資商品には絶対に手を出さないこと
今回は年利20%という例を出しました。
年利20%は「投資の神様」と呼ばれるウォーレンバフェット氏の生涯利回りと同じなのです!
そんな神様のような人が身近にいるわけがありません!
利回りが高いというのはもちろんいいことです。
しかし世の中にある投資商品は高くても10%が限界です。
もし利回りが10%を超える投資商品を薦められた場合は詐欺の可能性があることを疑いましょう!

いのしょう
投資をしている人がどれだけ頑張っても利回り20%を超えるのは絶対にありえないと考えるべきだ!
もし怪しい投資商品の勧誘が来たら
ここではポンジスキームなどの投資詐欺から自分の資産を守る方法を解説していきます。
自分の資産は誰かが守ってくれるわけではなく自分で守るのが基本です。
しっかりと身に着けられるようにしましょう!
勧誘をしてきた会社が国に認められているのか調べる
金融商品を取り扱っている金融機関は国の許可を得ているのがほとんどです。
しかし年利20%を超える投資商品を薦める金融機関を名乗る集団は国の許可を得ていない可能性が高いです!
そこで金融庁のホームページから「免許・許可・登録等を受けている業者一覧」を調べることが可能です。
https://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyo.html
このURLから「金融商品取引業者等」という欄に行けば、金融庁の許可を得ている機関を調べることができます。
怪しいと感じたらまずはこの方法を使って調べてみましょう!
平均的な投資商品の利回りを知っておく
仮に金融庁に登録されていた場合でも安心するのはまだ早いです。
株式投資などの平均的な利回りは3~5%と言われています。
7%を超えるとかなり利回りが高い投資商品の仲間になります。
この平均的な値を知っていれば利回り20%がどんなに法外な数値かすぐに気が付けるでしょう!
ある程度の平均的な数字を知っておくことで投資詐欺に騙される可能性を低くすることができます!
専門家に相談する
自分の中で投資詐欺なのか確信がない場合迷わず専門家に相談しましょう!
金融庁は投資詐欺に関する相談窓口を電話で設けています。
https://www.fsa.go.jp/news/r5/sonota/20240619/toshisagi.html
もし投資詐欺かもしれないけどよくわからないという方は上のURLへ行き電話で相談しましょう!
詐欺にあってしまった後でも相談可能ですが、疑いを持った時点でまずは電話をしてみましょう!

いのしょう
投資詐欺にあわないための対処法を知っておくことで自分の資産を自分の手で守ることができるぞ!
SNSでの投資詐欺にも要注意

近年ではSNSの中での投資詐欺も多発しています。
投資ブームが広がり、簡単に情報を手に入れることができるSNSが悪用されています。
ここでマネーリテラシーがない若者が詐欺の被害を受けやすくなっているのも事実です。
SNSでの投資詐欺件数と被害額

引用元:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-21/SCQPFYDWRGG000
このグラフはSNSで発生した詐欺の件数と被害額を表したものになっています。
このグラフからもわかるようにSNSにおける投資詐欺の件数と被害額がものすごい勢いで増加しています。
マネーリテラシーの低い若者を狙った投資詐欺が増えています。
友達からの勧誘でも詐欺の可能性がある:ここから学べるマネーリテラシー
大学の友達などから投資商品を勧誘された場合も詐欺である可能性が高いです。
その場合は先ほど紹介した、金融庁の登録がされているか、利回りがどれくらいなのかをしっかりと見極めましょう。
友達だから断り切れずに投資商品を買ってしまったという場合もケースとして非常に多くあります。
自分の資産を守るのは自分
これも重要なマネーリテラシーとなっています。
このような詐欺にあわないように日ごろからマネーリテラシーについて勉強していきましょう!

いのしょう
誰かが守ってくれるなんて甘い考えは捨てて自分の手で自分の資産を守り抜いていこう!

まとめ:今回学んだ2つのマネーリテラシーが生かせるタイミング

今回は自分の資産を守るために必要なマネーリテラシーについてお話してきました。
今の世の中は今まで以上に自分の資産が危険にさらされているのが現状です。
この状況の生き抜いていくための知識を身に着けることが重要です!
実際に今回学んだ2つのマネーリテラシーが生かせる場面をおさらいしていきましょう!
あまりにも高い利回りを謳った投資商品には絶対に手を出さないこと
このマネーリテラシーは自分がどんな投資商品に投資をしようか選ぶときに役立ちます。
名前を聞いたことがない会社から利回り20%の投資商品を薦められた時どうしますか?
この記事を読んだ人はもうどのように対応すべきかわかりますよね!
自分が投資詐欺にあわないためにこのマネーリテラシーは役に立ちます!
自分の資産を守るのは自分
このマネーリテラシーはSNSや友達から投資商品を勧誘した時に役立ちます。
現在の世の中は簡単に情報が入るため騙されやすくなっています。
しかし自分の資産は自分で守るということを心得ておけば冷静にもの後を判断できるはずです!
自分の資産は自分が責任をもって運用、守っていくことが重要です!
マネーリテラシーを身に着けて幸せな人生を送ろう!
マネーリテラシーを身に着けることはすなわちお金に振り回されないことです。
お金に振り回されない知識を身に着けることによって幸せな人生を送れると私は信じています!
マネーリテラシーを学ぶことに年齢は関係ありません!
今すぐに行動して皆さんもマネーリテラシーについての勉強を習慣にしていきましょう!
※投資は自己責任で無理のない範囲で行いましょう
