皆さんこんにちは!いのしょうです!

今回は実際に投資を始めた人が気になるであろうお話をしていきたいと思います。
ズバリ、「米国株と日本株のどちらを優先して買っていくべきか」です。

米国株を推している人はかなり多くいます。しかし為替のリスクや国外の株を買うのは少し勇気がいると思います。
日本株もいいところをたくさん持っているということをお伝えしたいです。

いのしょう

この記事はこんな人におススメだ!

  • 米国株と日本株の違いを知りたい人
  • 米国株と日本株それぞれの特徴を知りたい人
  • どっちに投資すべきか決め手に欠ける人

それでは日本株と米国株を徹底的に比較していきましょう!

日本株を保有することのメリット

初めに日本株は日本の企業の株のことを指します。

日本株にはたくさんのメリットが存在します!

  • 投資初心者向け
  • 株主優待が受けれる
  • 配当利回りが高い

この3つが日本株ならではのメリットです!

初心者向け|企業の情報にアクセスしやすく、為替の影響を受けない

まず一つ目のメリットは「初心者向け」であるということです。

このように言われる理由は2つあります。

企業との物理的距離が近く情報へのアクセスが米国株と比べて容易

自分が実際に投資する際に投資する企業についての情報を持っておきたいですよね。

投資初心者

アメリカの企業の情報全部英語でわからないから投資するの怖いよ~

実際にこのように考えている人が初心者の方たちには多いと思います。


ありがたいことに日本の企業の情報は日本語で書かれているものがほとんどで、簡単に手に入れることができます!

このことは投資は続けたいけどリスクをあまりとりたくない人々を安心させてくれるでしょう。

私も投資デビューは日本株でした!

為替の変動による影響を受けることなく投資できる

米国株に投資する際にネックになってくるのはやはり為替の影響ですよね。

2024年には1ドル160円を超えるなんてことがありましたよね。

実際には株価が変わっていないのに為替の影響で株価が変動してしまうなんてことがあります。

投資初心者

日本円とドルの為替の変動が激しすぎて落ち着かないよ~

しかし日本株は為替の影響を受けることなく投資をすることができます。

日本円のみで投資するため株価の変動と為替の変動の2重で心配する必要なし!

株主優待を受けることができる

日本株を購入することで株主優待を受けることができ日本の企業の株を保有しているだけでお得なサービスを受けることができのです!

※株主優待とは企業の株を保有している人(株主)に対してその企業が自社の製品やサービスを提供することを指します。例えば商品券やお米、QUOカードなどがあります。

この株主優待は日本株ならではの特徴であり、何か使いたいサービスを提供している企業に投資するのも一つの選択肢として考えることができます。

配当利回りが高い|株主に対して配当金を多く還元する

株式には保有しているともらうことのできる(収入)配当金が存在します。

※配当金とは株式を保有している人(株主)に対して年に数回支払われるお金のことを指す

日本の企業はこの配当金を多く払ってくれるところがたくさんあります。

基本的には自分が保有している株の総額の3%以上を配当金として支払われるのならば高配当株といわれるグループになります。日本株はこの高配当株であるものがとてもたくさんあります。

皆さんの良く知っている企業の中で高配当株といわれる企業の例を紹介します!

企業名配当利回り配当金(100万円分購入の場合)
ホンダ4.88%4万8800円
日本製鉄4.81%4万8100円
日本郵船5.88%5万8800円

※配当利回りとは保有している株の総額に対しての配当金の割あり (配当金÷保有額)×100 で計算可能。

上の図のように3%以上で高いといわれている配当利回りを大きく上回る企業がたくさん存在します。

高配当株をたくさん買って配当金の利益をたくさん得ることも日本株ならではのメリットですね!

米国株を保有することのメリット

米国株はアメリカの企業の株のことを意味します。

米国株にもとても魅力的なメリットがたくさん存在します。

  • 世界的に有名な企業に対して投資することができる
  • 小額からでも始めることができる
  • 未来の大企業になる可能性のある企業に投資できる

この3つが米国株に投資するメリットです!
細かく見ていきましょう!

世界的に有名な企業に対して投資することができる|GoogleやAppleにも投資できる!

アメリカにはGAFAMと呼ばれる、Google, Apple, Facebook, Amazon, Microsoftの5つからなる世界的大企業が本社を置いています。

なんとこの5つの企業の時価総額の合計が日本のすべての企業の時価総額を足し合わせた額よりも高くなっているのです!

この5つの企業の経営基盤はとても安定していてなおかつ、今後の成長も期待できるといった特徴があり、投資家たちからの人気はいまだに高いです。

そんな世界的大企業に投資することができるのが米国株を始めるメリットの一つであると言えます。

小額からでも始めることができる!|始めやすいし続けやすい!

米国株に対して投資をする際、実は日本株よりも小額のお金でスタートすることができるのです。

投資初心者

米国株の方が日本株よりも株価が高いのにどうして??

実はこれにはある理由があるんです。

日本株を購入する際には、最低でも100株は購入しないといけないというルールが定められているのです。
この最低株数のことを「単元」と言います。

このことから、例えば購入したい日本株の株の値段が5000円であったとしても取引するために必要な金額は、
5000株×100個=50万円 を用意する必要があるため投資を始めるには少しハードルの高い金額になります。

しかし、米国株の場合、取引する際は最低でも1株から購入することが可能なため、投資を始めやすいし続けやすいという特徴があります。

単元(取引時の最低株数)5000円の株を買う場合の費用
日本株100株50万円~
米国株1株5000円~

上の図を見れば、米国株の方が投資を始めるハードルが低いのが一目瞭然ですね!

未来の大企業になる可能性のある企業に投資できる

3つ目のメリットは米国株の最大の特徴であり、唯一のものです。

アメリカには将来の世界的大企業になりうる企業がたくさん存在します。

Appleを例にしてみてみましょう。
AppleがiPhoneを発売した時2007年1月9日の株価はおよそ12ドル。現在のAppleの株価は2025年2月27日時点で237.3ドルとなっています。

約18年の間でAppleの株価がおよそ20倍にまで膨れ上がっています。

米国株の中にはAppleのように今後とてつもない成長を遂げる企業が眠っている可能性が存在します。

そのような企業に今のうちから早めに投資をしておけば、資産を倍増させることができます!

またアメリカは先進国の中でも唯一人口が増加しており、今後さらなる経済成長が期待できるため、とてつもない成長を遂げる企業に投資できる可能性が高いのも大きな魅力です。

日本株と米国株どっちがいい?

ここまでそれぞれのメリットを見てきましたが、「結局どっちにすればいいの?」 と思っている人が多いと思います。

ここからは日本株と相性がいい人と米国株と相性が人について説明したいと思います。

日本株と相性がいい人

日本株を買うことのメリットは以下の3つでした!

  • 投資初心者向け
  • 株主優待が受けれる
  • 配当利回りが高い

日本株を買った方がいい人は、、、

投資にそれほど詳しくないが、株式を買うことでの恩恵をガッツリ受けたい、なおかつリスクをできるだけ回避したい安全志向の人

こんな人に日本株は向いていると私は思っています。

日本の企業とは距離感が近く企業についての情報を得やすいことから、リスクを最大限回避できるそんな日本株のメリットと合致するでしょう。

米国株と相性がいい人

米国株を買うことのメリットは以下の3つでした!

  • 世界的に有名な企業に対して投資することができる
  • 小額からでも始めることができる
  • 未来の大企業になる可能性のある企業に投資できる

米国株と相性がいい人は、、、

ある程度投資についての知識があり、多少のリスクは許容し、多くの利益を上げたいと思っている冒険思考の人

こんな人は米国株にぴったりです。

米国株について学び、将来の大企業が米国にある可能性を秘めていることから、大きな利益を追い求めたい、そんな人とメリットが合致しています。

自分に合った投資先を見つけるのが何よりも重要

自分はどちら側に当てはまると思いますか?

自分の性格に合っていない、そんな投資をしてしまうとストレスになったり継続できなかったりなんてことが起こります。

自分の投資スタイルを見つけるのがなりよりも重要だと私は考えています。

上で説明した2つのスタイルをぜひ参考に投資していきましょう!

まとめ

今回は日本株と米国株のそれぞれのメリットについて紹介しました。

日本株のメリットのおさらい

  • 投資初心者向け
  • 株主優待が受けれる
  • 配当利回りが高い

安全志向の方と相性〇

米国株のメリットのおさらい

  • 世界的に有名な企業に対して投資することができる
  • 小額からでも始めることができる
  • 未来の大企業になる可能性のある企業に投資できる

冒険思考の方と相性〇

今回はデメリットについて触れていませんが当然デメリットも存在します。デメリットについてはこれから別の記事でメリットとともに紹介していこうと思います。

どちらも魅力的な投資先になっているので是非、興味があったら行動に移してみてください!

この記事を読んでいただきありがとうございます!

別の記事にもお金ことについて書いているのでそちらもご覧ください!