皆さんこんにちは!いのしょうです!
今回は、高配当株投資のお話の時にたまに出てくる「配当王」と名前が付くものは一体何なのかについて解説していきたいと思います。あまり知名度が高くない単語になりますが、知っているとかなりプラスになるので是非この記事を読んで知識をつけていきましょう!

いのしょう
この記事はこんな人におススメだ!
- 配当王について知りたい人
- 高配当株投資をしたいが何を買うべきか迷っている人
- 配当金収入を増やしたい人
それではどうぞ!
配当王について
まず最初に配当王の言葉の意味について説明します!
配当王の言葉の意味
配当王とは、企業が支払っている配当金を50年連続で増額している企業のこと
また配当王よりは増配期間が短いが、それでも他の企業に比べて長い間増配している企業にも名前がついています。
配当貴族とは、企業が支払っている配当金を25年連続で増額している企業のこと

いのしょう
長年にわたり、配当金を増額してきた企業たちの総称を指すんだ!
配当王が注目される理由
この配当王というグループは、長期にわたって配当金を増やし続けている企業たちのことを指します。
このような企業たちは株主に対して還元を続けているという姿を、配当金を増額するという形で見せており、企業自体が時代の変化に対応しながら、成長を続けている能力が備わっているということも同時に示しています。
この「株主還元」、「継続的な企業の成長」は投資家にとってとても魅力的であるため、人気な銘柄のグループである配当王、配当貴族が近年、注目されてきている理由となっています。

どんな企業が配当王に仲間入りしているのか?
次にどんな企業が配当王の称号を獲得しているのかを見ていきましょう!
アメリカの企業のうち配当王に属している企業は全部で48社も存在します!

引用「大和アセットマネジメント」
これがアメリカにある配当王の仲間の企業の一覧です。
この中にはみんながよく知っている「コカ・コーラ」やヘルスケア商品を取り扱う世界的な企業の「ジョンソンエンドジョンソン」などが含まれています。
ちなみに日本で最も長い期間増配を続けている企業は「花王」の36年連続となっています。
日本の連続増配株と比べてみるとアメリカの連続増配株は圧倒的な数字を記録していることがよくわかりますね!

いのしょう
50年以上増配している企業がアメリカにはたくさん存在するんだ!
配当王はどんな業界の企業が多いのか
配当王の業種構成を紹介していきたいと思います。
配当王にグループ分けされている企業の業種は、S&P500と異なります。

引用「大和アセットマネジメント」
これらが配当王を構成している業種別の割合になります。
「生活必需品」、「資本財・サービス」だけで約50%を占めています。
配当王を構成している企業は需要が常にある業界で、トップを走っている経営が非常に安定した企業が多いのが特徴です。
S&P500と配当王の構成業種の違い
S&P500と配当王を比べると、顕著に構成業種の違いが現れます。

引用「大和アセットマネジメント」
上の図で見比べてみるとはっきりと違いがわかりますね。
S&P500の「生活必需品」の構成割合よりも、配当王の「生活必需品」の構成割合が4倍以上ある違いがあります。
また配当王を構成する株の中に、S&P500で最も大きな割合を占める情報技術は全く含まれていません。
今後、銘柄の入れ替えも予想されますが、配当王は昔から長く続いてきた事業を行っている企業が多いことがこの図からも見て取れます!

いのしょう
長い期間をかけて信頼と実績を勝ち取った世界的な優良企業ばかりなんだ!

配当貴族、配当王のパフォーマンス
配当王のパフォーマンス、配当利回りはともに非常に優れていることが有名です。
1つ1つチャートを用いて説明していきます!
配当王の配当利回り
例としてアメリカの代表的な株価指数であるS&P500と配当王の平均配当利回りを比べてみましょう!

引用元「大和アセットマネジメント」
上の画像を見てみると、配当王はやはり長年増配し続けただけあって、配当利回りはS&P500の数値よりも約1.5%も高くなっています。
配当王のパフォーマンス
また株価のパフォーマンスも比べてみましょう。
配当王のパフォーマンスがS&P500と比べてどうなっているのか一目でわかると思います!

引用元「大和アセットマネジメント」
配当王のここ20年間のパフォーマンスは、なんとあのS&P500を超える成長を見せているのです。
S&P500は高いパフォーマンスで注目を集めていたアメリカを代表する指数でしたが、配当王はなんとそれを超えるパフォーマンス、配当利回りを見せているため年々注目度が上がっています。
配当王に投資することはS&P500への投資より魅力的と言えるのか?
配当利回りとパフォーマンスという観点から、2つを比較しました。
どちらも配当王が上回っていることから、S&P500よりも優れた投資先と言えるでしょう。
また、配当金の再投資で得られるにより複利効果による資産の増加と、優れたパフォーマンスという2つのエンジンを併せ持っているため資産形成は一気に加速するでしょう!
複利効果についてよくわからない人はこの記事をクリック!

配当王に投資するメリット
ここでは配当王に投資するメリットについて説明していきます!

いのしょう
配当王に投資をするメリットはこれだ!
- 毎年増配しているので配当金収入が増えていく
- 配当金の再投資によって複利効果が期待できる
- 高いパフォーマンスによる株価の値上がりで資産増加が期待できる
1つ1つ見ていきましょう!
毎年増配しているので配当金収入が増えていく
配当王は50年以上配当金の額を増やしてきました。毎年かなりの配当収入を得ることができるでしょう!
さらにこれからも配当金の額の増加が進むと見込まれています。また今後も配当王に仲間入りする企業も出てくることから配当収入の獲得を目指している人にとっては良い投資先です!
そうなることによって毎年の配当収入が増え、配当金のみで生活する「FIRE」の達成も可能になるでしょう!
FIREについて詳しく知りたい人はこの記事をクリック!
配当金の再投資によって複利効果が期待できる
配当王は高い配当利回りを持っている企業が多いです。
つまり株価に対してより多くの配当金を株主に支払っているため、その配当金を配当王へ再投資することによって、「複利」の効果を発揮することができ、資産形成を加速することができます!
「資産形成のスピードを上げたい!」、「早く複利の効果を実感したい!」、というような人にはとても良い投資先になり、結果的により大きな資産を築き上げることができるでしょう!
高いパフォーマンスによる株価の値上がりで資産増加が期待できる
これは配当王の隠れたメリットです。
配当王はその長年の増配に目が行きがちですが、株価自体も増加傾向にあるため、購入した株の値上がりにより資産額の増加が期待できます。
配当収入はもちろんのこと、株式を売却するとなったときに発生する「キャピタルゲイン」にも注目です!

配当王に投資するデメリット
ここでは配当王に投資することのデメリットについて紹介します。
しっかりとデメリットも吟味したうえで、配当王を評価していきましょう!

いのしょう
配当王に投資するデメリットはこれだ!
- 短期間での大きな利益は期待できない
- 配当金による複利の効果を実感するのに時間がかかる
それでは見ていきましょう!
短期間での大きな利益は期待できない
配当王に属している企業は、成熟している企業がほとんどです。
そのため株価が一気に増加する、または配当金が一気に増額されるとは考えにくいです。
株価も配当金もゆっくり、じっくり増加していくため短期間で大きな利益を生むことは難しいです。
配当金による複利の効果を実感するのに時間がかかる
配当王に投資し、その配当金を再投資するという流れで投資するとなると、長期的な目線で進めなければなりません。
また配当金の再投資による複利の効果は最初の5年はほぼ実感することがなく、モチベーションの低下も引き起こす可能性があります。
配当金が増加しているからと言って、資産形成が5年ほどで一気に加速するとは考えず、10~20年以上の長期投資を見据えていきましょう。
配当王にどのようなスタイルで投資していけばいい?
日本から投資できる配当王の銘柄は米国株しかありません。つまり配当王へ投資するということは米国株へ投資することなのです。
このことから配当王に投資する方法は2つ考えられます!
- 配当王の中から個別株を選んで投資する方法
- 配当王のみの銘柄で構成された投資信託に投資する方法
これらの方法が考えられます。
1つ1つ見ていきましょう!
配当王の中から個別に銘柄を選んで投資する方法
これは証券口座内で自分で配当王の中に含まれている銘柄を自分で選んで投資する方法です。
特徴として、配当王の中でも特に配当利回りが高かったり、増配額が大きい銘柄にピンポイントで投資をすることが可能です!
例えば、投資の神であるウォーレン・バフェット氏が保有していることで有名なコカ・コーラは配当利回りが3%を超えており、配当王の銘柄の平均よりも高い配当利回りをピンポイントで買うことにより実現できます!
配当金をより多く獲得したい、配当王の中でもしっかり銘柄を見て投資したいという人におススメの投資方法です!
配当王のみの銘柄で構成された投資信託に投資する方法
これは証券口座内配当王にフォーカスした投資信託に対して投資する方法です。
最近、米国配当王銘柄にフォーカスした投資信託、「iFreePlus米国配当王」というファンドが登場しました。
これは配当王である銘柄で構成されており、このファンドに投資することで配当王の銘柄に分散投資ができるようになったのです!
このファンドは、楽天証券やSBI証券で買うことができます!
詳しくはこちらの配当王投資信託をクリック!
またこのファンドの優れているところは、小額で始めることができ、すべて運用に必要なことはファンドがやってくれる投資に時間を割きたくない人におススメの投資信託なのです!

いのしょう
個別株投資は大きな利益を期待でき、投資信託への投資は小額でコツコツ始めることができるぞ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これで配当王についてのポイントをおさらいしていきましょう!
- 株主還元の姿勢を見せ、時代の変化に適応し拡大してきた力を持つ
- 高いパフォーマンスを見せており、そのパフォーマンスはS&P500を超える
- 連続増配を50年続けてきたことによる高い配当利回り
この3つが押さえておくべき配当王のポイントでした。
高いパフォーマンスを持ちながら、高い配当利回りを持つのは株式にとって、とても難しいことです。
しかし配当王は、その2つを持っており資産形成に重要な効果をもたらしてくれるでしょう!
※投資は自己責任で無理のない範囲で行いましょう
