皆さんこんにちは!いのしょうです!
今回は、配当金収入を得るための最初の壁、月5000円の配当金を得るためにはいくら投資をすればいいのか、について解説していきます!
意外と高配当株について解説されているけど、月5000円の配当を得るための具体的な投資額に触れられていないですよね。
月1000円の配当収入を得るのはそこまで難しくはないですが、月5000円はそれなりに難易度が上がります。
実際にどれくらい資産が必要なのか具体的に見ていきましょう!

いのしょう
この記事はこんな人におススメだ!
- 月1000円の配当収入を達成し次のステップに進みたい人
- 月5000円の配当収入を得るための具体的な投資額を知りたい人
- 配当所得を今後継続的に増やしていきたい人
それでは行きましょう!
※これから説明する投資額は値上がりや複利の効果などを考慮していないあくまでも目安の数値となります
日本株投資で月5000円もらうためには
ここでは日本株投資で月5000円の配当収入を得るために必要な投資額についてお話していきます!
特定口座と新NISA口座に分けて解説していきます!
またここでは配当利回りが1~7%と仮定してお話していきます。
特定口座で日本株に投資する場合
ここでは、配当利回り1~7%の日本株に特定口座を用いて投資をする、と仮定してお話していきます!
特定口座を利用して日本株に投資し、月5000円を得るためにはいくら投資すればいいのでしょうか?
月5000円ということは年間で6万円の配当収入を得ていることになります。
つまり総購入額の1~7%が6万円に達すればいいことを意味します。

この計算式を用いて計算していきます!
したがって、日本株に特定口座を利用して投資をし、月5000円の配当収入を得るためには、、、
配当利回り | 月1万円の配当輸入に必要な資産額 |
---|---|
1% | 約753万円 |
2% | 約376万円 |
3% | 約251万円 |
4% | 約188万円 |
5% | 約151万円 |
6% | 約125万円 |
7% | 約108万円 |
このようになります!
日本株に特定口座を利用して投資した場合、配当利回りが1~7%の間ではこれらの資産額が必要になります。
自分が現在投資している株式の配当利回りをこの表に照らし合わせてみてください!

いのしょう
月5000円の配当収入を得るためにはかなりの株式を購入する必要があるんだ!
新NISA口座で日本株に投資する場合
ここでは新NISA口座の成長投資枠を用いて配当利回り1~7%の日本株に投資すると仮定します。
新NISA口座を利用して日本株に投資をし、月5000円の配当金を得るためにはいくら投資すればいいか考えてみましょう!

この計算式を用いて計算していきます!
日本株に投資をして月5000円の配当金を得るためには、、、
配当利回り | 月1万円の配当輸入に必要な資産額 |
---|---|
1% | 600万円 |
2% | 300万円 |
3% | 200万円 |
4% | 150万円 |
5% | 120万円 |
6% | 100万円 |
7% | 約86万円 |
このようになります!
自分が現在投資している株式の配当利回りをこの表に照らし合わせてみてください!
また特定口座と比べると課税がされない分、必要な資産が減っていますね!
新NISAの節税能力の高さは目を見張るものがありますね!

いのしょう
長期的目線での投資において税金は悩みの種だから使える節税方法はどんどん使って目標を達成しよう!
月5000円の配当金をもらうにはどれくらいの期間かかる?
ここでは毎月日本株に5万円投資して、月5000円の配当金をもらうまでにかかる期間を見ていきましょう。
下の表のようになります。
配当利回り | 特定口座で投資した場合 | 新NISA口座で投資した場合 |
---|---|---|
1% | 約13年 | 10年 |
2% | 約6.3年 | 5年 |
3% | 約4.2年 | 約3.3年 |
4% | 約3.1年 | 2.5年 |
5% | 約2.5年 | 2年 |
6% | 約2.1年 | 約1.7年 |
7% | 1.8年 | 約1.4年 |
以上の表を見て分かるように毎月5万円投資を続けてもかなり時間がかかることが分かります。
しかし、達成してしまえば配当金の再投資によって資産の増加スピードは加速していきます!
この表を見て自分がどのくらいで月5000円の配当金を達成できるのか見通しを立ててみましょう!

いのしょう
長期的に途中で辞めないで投資を続けていくことが大事だぞ!
米国株投資で月5000円をもらうためには
ここでは米国株に投資して月5000円の配当金を得るために必要な投資額についてお話します!
日本株とは異なる部分もあるのでしっかりと確認していきましょう!
またここでは配当利回りが3%と仮定してお話していきます。
特定口座で米国株に投資する場合
ここでは、配当利回り1~7%の米国株に特定口座を用いて投資をする、と仮定してお話していきます!
米国内と日本国内での二重課税の影響で目標を達成するための資産額は増えそうですね。

この計算式を用いて計算していきます!
米国株に特定口座を用いて月5000円得るためには、、、
配当利回り | 月1万円の配当輸入に必要な資産額 |
---|---|
1% | 約837万円 |
2% | 約418万円 |
3% | 約279万円 |
4% | 約210万円 |
5% | 約167万円 |
6% | 約140万円 |
7% | 約120万円 |
このようになります!
自分が現在投資している株式の配当利回りをこの表に照らし合わせてみてください!
米国株に特定口座で投資するのはこの記事の中で紹介しているパターンの中で最もコスパが悪いです。

いのしょう
長期投資においての税金の力は侮れないな!
新NISA口座で米国株に投資する場合
ここでは新NISA口座の成長投資枠を用いて配当利回り1~7%の米国株に投資すると仮定します。
早速月5000円の配当金をもらうために必要な資産額を見ていきましょう!

この計算式を用いて計算していきます!
※米国株の配当金はまず米国内で10%課税されるためこのような計算式となります。
米国株に新NISA口座を用いて月5000円を得るためには、、、
配当利回り | 月1万円の配当輸入に必要な資産額 |
---|---|
1% | 約667万円 |
2% | 約333万円 |
3% | 約222万円 |
4% | 約167万円 |
5% | 約133万円 |
6% | 約111万円 |
7% | 約95万円 |
このようになります!
自分が現在投資している株式の配当利回りをこの表に照らし合わせてみてください!
必要な金額も大きくなってきたため税金の影響も無視できないぐらいに大きくなってきました。

いのしょう
うまく新NISAを活用できるかが今後の資産形成の行方を左右していきそうだ!
月5000円の配当金をもらうにはどれくらいの期間かかる?
ここでは毎月米国株に5万円投資して、月5000円の配当金をもらうまでにかかる期間を見ていきましょう。
下の表のようになります。
配当利回り | 特定口座で投資した場合 | 新NISA口座で投資した場合 |
---|---|---|
1% | 約14年 | 約11年 |
2% | 約7.0年 | 約5.6年 |
3% | 約4.7年 | 3.7年 |
4% | 3.5年 | 約2.8年 |
5% | 約2.8年 | 約2.2年 |
6% | 約2.3年 | 約1.9年 |
7% | 2年 | 約1.6年 |
以上の表を見て分かるように毎月5万円投資を続けてもかなり時間がかかることが分かります。
日本株よりも資産額は必要ですが、達成してしまえば配当金の再投資によって資産の増加スピードは加速していきます!
この表を見て自分がどのくらいで月5000円の配当金を達成できるのか見通しを立ててみましょう!

いのしょう
継続は力なりの説得力がとんでもないぜ!
月5000円の配当金何のために使う?
月5000円の配当金を何のために使うことができるでしょうか?
具体的な使い道を見てみましょう!
株式に再投資をする
月5000円の配当金の使い道として、株式の再投資があります。
毎年6万円分が株式に再投資され、それにプラスして毎月の継続的投資を組み合わせることができます。
これによって複利力の効果が大きくなるため長期的な目線で見ると配当金の再投資は最善の使い道と言えます。
このようにすることでより早く資産も成長していき、更なる配当収入を見込めるでしょう。
配当金の再投資は最もおススメする使い道の一つになっています!
スマホなどの通信費に充てる
月5000円の配当金を受け取れるようになったのならば毎月のスマホの通信費を支払えるようになるでしょう。
携帯電話の通信費の平均は総務省の調査によると、2021年3月時点で約5,824円でした。
つまり、月5000円の配当金を受け取れるということは毎月のスマホ代のほとんどが配当金で支払えることになるということです。
毎月支払わなけらばならなかった通信費を株式を保有するだけで支払えるのはとても素晴らしいことですね!

いのしょう
スマホの通信費が不労所得によって賄えるのはかなり心の余裕が出てくるだろう!
月に一回贅沢なランチを食べる
月5000円の配当金が入ってきたのなら自分へのご褒美に贅沢なランチが食べれるようになります。
投資のために倹約してきた人たちはたまには息抜きをしていいものを食べてください!
何か自分へのご褒美を上げることでこれからも続いていく資産運用のモチベーションにもなると私は思います!

いのしょう
頑張りすぎるのはよくない!適度に自分へのご褒美を与えることも大切だぞ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
月5000円の配当金を達成するための投資金額や投資期間などが分かったと思います。
実は月5000の配当金の達成をすることは難しく、達成できればかなり上位に入っていることになります!
なので投資を最近始めた人は、月5000円の配当金を目標にして最初は頑張っていくといいと私は思います!
他にもいろいろな金額の配当金を達成するためにはこちらをクリック!
皆さんも心に余裕を持てる生活を手に入れるために私と一緒に資産形成を頑張っていきましょう!
※投資は自己責任で無理のない範囲で行いましょう