皆さんこんにちは!いのしょうです!

今回は月1万円の配当金を獲得するためにはどれくらいの資産額が必要でそこにたどり着くまでにどれくらい時間がかかるのかを解説していきます!

個人的には月1万円の配当金を獲得することができれば、資産形成の初心者は卒業したと言えると思います。

皆さんもこの記事を参考にして月1万円の配当金を達成しましょう!

いのしょう

この記事はこんな人におススメだ!

  • 月1万円の配当金をゲットしたい人
  • 配当金をもらいたいけど具体的なイメージがわかない人
  • 月1万円の配当金を得るためにはどれくらい時間がかかるのか知りたい人

それでは詳しく見ていきましょう!

※これから説明する投資額は値上がりや複利の効果などを考慮していないあくまでも目安の数値となります

日本株投資で月1万円をもらうためには

ここでは日本株に投資をする前提でお話をしていきます!

特定口座と新NISA口座の2つのパターンで月1万円を獲得するために必要な資産額についてお話していきます。

また前提として、配当利回りが1~7%の株式に投資すると仮定してお話を進めていきます!

特定口座で日本株に投資する場合

ここでは特定口座を用いて配当利回り1~7%の日本株に投資すると仮定します。

この場合、月1万円の配当金を得るためにはいくら分の資産が必要になるでしょうか?

月1万円ということは年間12万円の配当金を受け取っていることを意味しています。

この計算式を用いて資産額を出していきます!

日本株に特定口座を利用して投資をし、月1万円の配当収入を得るためには、、、

配当利回り月1万円の配当輸入に必要な資産額
1%約1506万円
2%約753万円
3%約502万円
4%約376万円
5%約301万円
6%約251万円
7%約215万円

このようになります!

自分が今投資している株式の配当利回りを見てこの表に当てはめてください!

年間12万円の配当金をもらうためにはそれなりの資産額が必要になるんですね。

いのしょう

今回の場合は、継続して投資をしていかなければならない資産額になっているぞ!

新NISA口座で日本株に投資する場合

ここでは新NISA口座の成長投資枠を用いて配当利回り1~7%の日本株に投資すると仮定します。

今回の場合は金額も大きくなっているので、新NISAの節税効果をより感じることができるでしょう!

それではこの場合月1万円の配当金を得るためにはいくら必要なのか計算していきましょう!

この計算式を用いて計算していきます!

日本株に新NISA口座を利用して投資をし、月1万円の配当収入を得るためには、、、

配当利回り月1万円の配当輸入に必要な資産額
1%1200万円
2%600万円
3%400万円
4%300万円
5%240万円
6%200万円
7%約174万円

配当利回り1~7%と新NISA口座によって非課税になるとこのようになります!

やはり非課税になってもそれなりの資産額は必要になってきます。

それと同時に新NISAの節税能力の高さが見て取れますね!

このことから、使える節税対策はしっかりと最大限生かして資産運用することが大事なのだということが分かります!

いのしょう

具体的な数字知ることでこれからの見通しも立てやすくなるぞ!

月1万円の配当金をもらうためにはどれくらいの時間がかかる?

ここでは毎月5万円投資して、月1万円の配当金をもらうまでにかかる期間を見ていきましょう。

下の表のようになります。

配当利回り特定口座で投資した場合新NISA口座で投資した場合
1%約25年20年
2%約13年10年
3%約8.4年約6.7年
4%約6.3年5年
5%約5.0年4年
6%約4.2年約3.3年
7%約3.6年2.9年

以上の表を見て分かるように毎月5万円投資を続けてもかなり時間がかかることが分かります。

しかし、達成してしまえば配当金の再投資によって資産の増加スピードは加速していきます!

この表を見て自分がどのくらいで月1万円の配当金を達成できるのか見通しを立ててみましょう!

米国株投資で月1万円もらうためには

ここでは米国株に投資をする前提でお話をしていきます!

特定口座と新NISA口座の2つのパターンで月1万円を獲得するために必要な資産額についてお話していきます。

また前提として、配当利回りが1~7%の株式に投資すると仮定してお話を進めていきます!

特定口座で米国株に投資する場合

ここでは特定口座を用いて配当利回り1~7%の米国株に投資すると仮定します。

日本株よりも多く課税されてしまうので、必要な資産額が増えそうですね。

ここではこの計算式を用いて計算していきます!

アメリカ国内で10%課税されるため、それを引いた0.9という数字が出てきています。

米国株に特定口座を利用して投資をし、月1万円の配当収入を得るためには、、、

配当利回り月1万円の配当輸入に必要な資産額
1%約1673万円
2%約837万円
3%約558万円
4%約418万円
5%約335万円
6%約279万円
7%約239万円

このようになります!

やはり米国内で10%課税されている影響もありかなりの資産額が必要です。

いのしょう

アメリカの税金と日本の税金のダブルパンチは投資家にとってかなり強烈だぜ!

新NISA口座で米国株に投資する場合

ここでは新NISA口座の成長投資枠を用いて配当利回り1~7%の米国株に投資すると仮定します。

新NISAの枠を使って米国株に投資をしている人が今は増えてきていると思います。

実際に自分が米国株に投資しているのであればしっかりと目標達成のためにいくら必要なのか見ていきましょう!

この計算式を用いて計算していきます!

米国株に新NISA口座を利用して投資をし、月1万円の配当収入を得るためには、、、

配当利回り月1万円の配当輸入に必要な資産額
1%約1333万円
2%約666万円
3%約444万円
4%約333万円
5%約266万円
6%約222万円
7%約190万円

このようになります!

やはり新NISAの節税能力はすごい!

アメリカ国内でかかる税金は逃れようがないので仕方がないですが、日本国内での税金の非課税は投資家にとってかなりありがたいですね。

自分の投資している銘柄の配当利回りを確認して、月1万円の配当金を達成するための資産額を知っておきましょう!

いのしょう

俺も新NISA口座で米国株に投資して月1万円の配当金をもらうことを目指しているぞ!

月1万円の配当金をもらうためにはどれくらいの時間がかかる?

ここでは毎月5万円投資して、月1万円の配当金をもらうまでにかかる期間を見ていきましょう。

下の表のようになります。

配当利回り特定口座で投資した場合新NISA口座で投資した場合
1%約28年約22年
2%約14年約11年
3%約9.3年7.4年
4%約7.0年約5.6年
5%約5.6年約4.4年
6%約4.7年3.7年
7%約4.0年約3.2年

この表を見たらわかるように、かなり時間がかかります。

一般的に高配当株と言われるものを毎月5万円分買い続けても約9.3年、もしくは7.4年かかってしまいます。

しかし、資産形成においては長期的に継続することが大事なので自分の目標にを最短で達成できるように頑張っていきましょう!

いのしょう

自分が達成したい目標がどれくらいの期間で達成できるのかしっかりと把握しておくといいぞ!

月1万円の配当金で何ができる?

月1万円の配当金がもらえるようになったらどのような使い道があるでしょうか?

毎月の収入に1万円プラスされるということはかなり気持ちに余裕を持たせてくれます。

実際にどのような使い道があるのか見て資産形成のモチベーションにしていきましょう!

株式への再投資

「せっかく投資を続けてきて月1万円の配当金を受け取れるようになったのにまた投資?」

と思う人もいると思います。

しかし、ここで配当金を再投資に回すことで今後もらえる配当金がもっと増えていくのです。

月1万円の配当金をもらえるようになったら、次のステップにどんどん進んでいくことをおススメします!

複利の力を使うことで資産額も増え、配当金も増えますます余裕のある豊かな暮らしを送れることになるでしょう!

いのしょう

配当金のうち自分のために使う割合を決めておくと、モチベーションも上がっていいぞ!

贅沢なディナーを食べに行く

月1万円をもらうことができたなら、毎月贅沢なディナーに行けるようになるのではないでしょうか?

配当金をもらうことの最も大事な目的は自分の生活にゆとりを持たせることです。

毎月1万円の配当金は毎月贅沢なディナーに行って生活にゆとりを持たせられるようになります。

自分の趣味にお金を使う

月1万円の配当金を得るためにはそれなりに自分の好きなことやりたいことを我慢する必要があると思います。

これまで頑張ってきて月1万円の配当金を達成することができたのなら、自分の好きなことにお金を使いましょう!

そうすることで「もっと配当金増やしたいな」とか「配当金はこれで十分かな」と自分の満足度を図ることができます。

モチベーションが無かったり目標がない投資は時間の無駄であると私は信じています。

そういったモチベーションや目標を常にアップデートしていくためには配当金を自分の趣味のために使う必要があると感じています!

いのしょう

自分を知るために自分にお金を使おう!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は月1万円の配当金をもらうためにはいくら投資すればいいのか、どのくらい時間が必要なのかについてお話ししました。

0からこの目標を達成するのと、この目標を達成してから次のステップに進むのでは前者の方が確実に難しいです。

資産形成は最初が大変であるため、そこで諦めないで継続していけるように一緒に頑張っていきましょう!

他にも月1000円の配当金、月5000円の配当金についても解説しているので是非ご覧ください!

※投資は自己責任で無理のない範囲で行いましょう