皆さんこんにちは! いのしょうです!
お金の勉強の調子はいかがでしょうか?
今回は「投資始めたいけど知識がなくてよくわからない」、 という人たちのために投資の基本用語である『ETF』、『投資信託』、これらについて解説していきたいと思います!

いのしょう
この記事はこんな人におススメだ!
- ETFと投資信託の違いを理解したい人
- ETFと投資信託はどうやって利益を出しているのか知りたい人
- ETFや投資信託の仕組みをわかりやすく知りたい人
それでは行きましょう!

ETFと投資信託とは|個別株とは異なるユニークな商品
ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で別名「上場投資信託」ともいわれています。
ETFと投資信託について説明していきましょう!
この2つはともに
「個人の投資家たちから集めたお金を一つのまとまった資金として運用会社が代わりに運用する商品」
2つの単語は本質的には同じ意味です。
また2つの商品はともに保有していると1年のうち数回「分配金」というものが持ち主に支払われ、それが利益の一部になります。
ETFへ投資したお金はどのように運用されるのか
文面だけだと実際に何が起こっているのか、わからないことだらけですよね。私もこの仕組みについてのイメージを理解するのに時間がかかりました。
自分なりのお金の流れの図を皆さんに共有したいと思います!

これが私なりにわかりやすくまとめたETFや投資信託のお金の流れです!
ETF、投資信託は簡単に一言で説明すると「投資代行サービス」のようなものです!
しかしながら、ETFや投資信託を運用しているプロも投資家のために、無料で働くわけではありません。
投資家から投資をしてもらう際に、投資家から払ってもらうお金の中に手数料というものが含まれ、上図のような流れが成り立っています。
投資信託の中でも、とある指数(例えばS&P500のような市場の値動きを表す指数)を超えるパフォーマンスを目指すものを「アクティブファンド」。とある指数と同じような動きをするパフォーマンスを目指すものを「インデックスファンド」と呼びます。
「アクティブファンド」は手数料が高く、「インデックスファンド」は手数料が安いのが特徴です!
ETFと投資信託の違い
それではETFと投資信託の違いについて説明していきます。
一般的な違いとして3つの違いがあります。

いのしょう
ETFと投資信託の違いはこれだ!
- 購入場所
- 上場しているか非上場か
- 売買できるタイミング
1つ1つ解説していきます!
購入場所|品ぞろえの良さが全く異なる
ETFと投資信託には商品を購入できる場所が異なります。
購入場所 | |
ETF | 証券会社(楽天証券、SBI証券など) |
投資信託 | 銀行、郵便局、証券会社 |
表を見ると投資信託の方が購入場所がたくさんあっていいと思う方もいるかもしれませんが注意が必要です。
銀行などで投資信託を購入しようとすると自分の欲しい商品が売っていなかったりする場合があります。
一方ETFは証券口座を開いてしまえば自分が欲しい商品がないなんてことはありません。
以上から品ぞろえの良さが大きな違いの1つになります。

マッチョ
取引の手軽さで言ったらETFは右に出るものはないぞ!
投資信託も少し大変だがいい商品に出会えるぞ!
上場しているかどうか|ETFは上場、投資信託は非上場
両者の大きな違いとして、上場しているか非上場かどうかがあげられます。
ETFは上場しており投資信託は上場していません。
ここでよくある勘違いは「非上場ってことはあまり評価が良くないんじゃないか、上場しているから評価が良くて信頼できる」、といったことがあります。
しかしそのような心配はなく、次に紹介する売買できるタイミングに影響します。

マッチョ
ETFと投資信託はどちらも信頼できる商品であることは間違いないな。
売買できるタイミング|ETFはリアルタイム、投資信託は1日1回
両者は取引できるタイミングが全く異なります。
この違いは非上場か上場かという違いに依存します。
ETFは上場しており、常に取引場で取引が行われているためリアルタイムで1日に何回も自分の好きなタイミングでの取引が可能です。これは個別株に対する投資と同じように価格を見ながらの取引が可能です。
一方で投資信託は上場しておらず1日1回決められた価格の商品を取引することが可能です。また自分が購入した商品の価格が遅れて公開されるためタイムラグが存在する。

マッチョ
投資信託は商品の値段と後出しじゃんけん、ETFは商品の値段と正々堂々じゃんけんみたいなイメージだな。

ETFと投資信託どちらを買えばいい?
結論として私はETFをおすすめします!
どちらがいいのか好みがあると思うので自分に合ってるなと思う方を始めてみてください!
私がETFをおすすめする理由は2つあります。
- 取引の流動性
- 取引にかかる手数料の違い
この1つずつ説明していきます。
取引の流動性|ETFは自分の好きなタイミングで取引できる
先ほどETFと投資信託の違いを説明した時に、取引できるタイミングについてお話ししました。ETFはリアルタイムで、投資信託は1日1回の取引ができるというものでしたよね。
私の投資スタイルとして思い切りの良さを大切にしています。なので商品が割安になったりお得な値段になった瞬間に購入します。(もちろんデイトレーダーのように画面に張り付いているわけではありません)
投資信託は1日1回の取引でしかも自分が購入した値段が遅れて発表される方式でしたね。
自分がいくら使ったのかその時点でわからないのは私を不安にさせてしまい、投資信託はやらないと決めました。
投資において取引の流動性は重視するべき項目だと私は考え、ETFをおすすめする理由の一つになります。
取引にかかる手数料の違い|ETFの方が運用コストが低い
ETF、投資信託をやっているともちろん手数料が発生します。
例えば、、、
- 購入手数料
- 売却手数料
- 信託報酬(運用会社に支払う報酬)
これらの例が挙げられます。
利益を最大化させるためには手数料も考慮することは必須です!
総経費率(保有するのにかかる金額の総資産に対する割合)の金額が実は、ETFと投資信託で微妙に違い長期的にみると大きな差になりうる可能性があります。
最初に説明した投資信託のオール・カントリーとETFのVTIの経費率を比べてみましょう。
経費率(保有するのにかかるお金の割合) | |
オール・カントリー | 0.10599%(2025年1月31日時点) |
VTI | 0.03%(2025年2月26日時点) |
参考https://www.bloomberg.co.jp/quote/VTI*:MM
https://dot.asahi.com/articles/photo/248546?pid=e99c4b8a542224a8a33dae8d23fc0670621299
となっており、オール・カントリーの経費率はVTIの約30倍になっています。
この数値からわかるようにETFの方が保有時にかかるコストが少なくなっています。
長期的な目線で見ると最初はごくわずかな差ですが時間がたつにつれて資産額に大きな影響が出ると考え私はETFを持ち続けることを決めました。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
ETFと投資信託の違いは理解できましたか?
最後に今回の記事のおさらいをしましょう!
ETF(Exchange Traded Fund)と投資信託の違い
ETFと投資信託の違いは以下の3つがありましたね!
購入場所
郵便局や銀行、証券会社で買えるのが投資信託、証券会社で買えるのがETF
上場しているか非上場か
投資信託は非上場で、ETFは上場しており取引所で取引が行われている
売買できるタイミング
投資信託は1日1回決められたタイミングで売買可能、ETFは自分のタイミングで1日何回も売買可能
これらの大まかな違いを抑えることが重要です。
投資についての本や記事を読む際に2つの単語の意味を理解していないと、何の話かよくわからないことになってしまうのでしっかり理解しておきましょう!
記事を読んでいただきありがとうございました!
ほかのトピックに関する記事もあるので是非ご覧ください!
