2025年からますます注目が集まる新NISA。
年間最大360万円までの非課税枠を活用し、税金の負担を大幅に減らしながら、資産を増やすチャンスです。
しかし、どの証券会社でNISA口座を開設するべきか悩んでいる方も多いはず。
特に楽天証券、SBI証券、松井証券の口座開設方法は、証券会社ごとに少しずつ異なります。
この記事では、2025年版として、最新の手順をわかりやすく解説します。楽天証券、SBI証券、松井証券の3つの証券会社で、誰でも簡単に新NISA口座を開設できる方法をステップバイステップで紹介します。

いのしょう
この記事はこんな人におススメだ!
- 投資を始めたいけど口座の開設の仕方がわからない人
- 新NISAの口座を作るための参考を探している人
それでは見ていきましょう!
✅ 新NISAってそもそも何?
2024年にスタートした新NISAは、これまでのNISAを進化させ、より多くの人が投資を始めやすくするために設計された制度です。
最大の特徴は、非課税枠が拡大され、さらに非課税期間が無期限になったことです。
新NISAの主要ポイントは以下の通り:
- 年間最大360万円まで投資可能(成長投資枠+つみたて投資枠)
- 非課税期間が無期限(これまでのNISAでは5年限定)
- 生涯投資枠1,800万円まで
このようなメリットを最大限に活用するために、まずはNISA口座を開設し、積極的に投資を始めることが重要です。

いのしょう
日本政府が国民に投資をしてほしいというメッセージが込められた制度なんだ!
どの証券会社を選ぶべき?比較のポイント
楽天証券、SBI証券、松井証券の3社は、どれも人気の証券会社ですが、それぞれに特徴があります。
初心者の方は、以下のポイントを参考にして選びましょう。
証券会社 | 特徴 | 初心者向け |
---|---|---|
楽天証券 | 楽天ポイントを使った投資ができ、楽天カードでポイントが貯まる | ◎ |
SBI証券 | 取扱商品数が多く、TポイントやVポイントが利用できる | ◎ |
松井証券 | スマホ操作が直感的で、サポートが手厚い | ◯ |
それぞれの証券会社の強みを考慮し、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。

いのしょう
ちなみに俺は手数料が安くてスマホアプリが充実している楽天証券の口座を持っているぞ!
【共通】NISA口座を開設する前に準備するもの
どの証券会社でも、口座開設に必要なものはほぼ同じです。準備しておきましょう。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、もしくは通知カード+運転免許証)
- 銀行口座(投資資金の入金用)
- メールアドレスとスマホ(口座開設に必要)
これらを準備してから、次のステップに進みましょう。

いのしょう
手元に必要な書類が準備できたら早速口座を開設していくぞ!
✅ 楽天証券の新NISA口座の開設方法
ステップ①:楽天証券の口座開設ページにアクセス
楽天証券の公式サイトから、「口座開設(無料)」ボタンをクリックします。

ステップ②:楽天会員ログイン or 新規登録
すでに楽天会員の方は、楽天IDでログイン。会員でない方は、新規登録をします。
ステップ③:本人情報の入力
氏名、住所、電話番号、職業などを入力。マイナンバーの提出もこのタイミングで行います。
ステップ④:NISA口座の申し込み
「新NISA口座を開設する」を選択します。この時、つみたて投資枠と成長投資枠を使う場合は必ず指定してください。
ステップ⑤:本人確認書類をアップロード
マイナンバーカードや通知カード、運転免許証をスマホで撮影してアップロード。
ステップ⑥:郵送物の受け取り(ログインIDなど)
数日後に、「ログインID・パスワード」などが届きます。その後、楽天証券のサイトでログインしてNISA口座を開設できます。
✅ SBI証券の新NISA口座の開設方法
ステップ①:SBI証券のトップページにアクセス
SBI証券の公式サイトから、「口座開設(無料)」をクリック。

右側の口座開設のボタンをクリック!
ステップ②:メールアドレス登録&認証コード入力
メールに届いた認証コードを入力して、本人確認を進めます。
ステップ③:基本情報の入力
名前や住所、勤務先などの情報を入力。投資経験や運用目的についても確認されます。
ステップ④:NISA口座の申し込み
「新しいNISA(2024年以降)」を選択し、NISA口座を申し込みます。
ステップ⑤:マイナンバーの提出と本人確認
スマホで本人確認書類と顔を撮影してアップロード。自動で認識されるので簡単です。
ステップ⑥:ログインIDが届いたら、初期設定へ
数日後にログインIDとパスワードが届きます。ログインしてNISA口座の設定を行いましょう。
✅ 松井証券の新NISA口座の開設方法
ステップ①:松井証券のサイトにアクセス
松井証券の公式ページから、「口座開設(無料)」をクリック。

ステップ②:メールアドレス登録
仮登録メールから本登録画面に進みます。
ステップ③:個人情報の入力
氏名、住所、職業などの基本情報を入力。
ステップ④:NISA口座を開設するにチェック
「新NISA口座を開設する」にチェックを入れます。
ステップ⑤:本人確認書類とマイナンバーを提出
スマホから簡単に本人確認書類をアップロードします。
ステップ⑥:郵送またはメールでログイン情報を受け取る
口座開設が完了後、ログイン情報が届きます。これで取引開始の準備が整います。
✅ 開設後にやるべきこと
これでついに株式投資を始める準備が整いました!
ここでは口座を開設した後にやるべきことについて紹介していきます!
口座開設後にやるべきこと3選
- ログインして初期設定を行う
設定したい投資商品(例えば、インデックスファンドやETF)を選び、積立額を設定します。 - 投資信託やETFを選ぶ
「つみたてNISA」枠や「成長投資枠」など、どの枠を使うかを選びます。 - 積立投資を始める
最初は月1万円など少額からスタートし、自分のペースで積立を続けましょう。
✅ まとめ:今すぐNISA口座を開設して資産形成をスタート!
証券会社 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
楽天証券 | 楽天ポイント投資が強み | 楽天ユーザー |
SBI証券 | 豊富な商品数、Tポイント利用可能 | 幅広く選びたい人 |
松井証券 | 操作が簡単、サポート充実 | 初心者 |
どの証券会社も、口座開設は無料で、オンラインで簡単に手続き可能です。
今すぐ自分に合った証券会社で口座開設をして、非課税の投資生活をスタートしましょう!
※投資は自己責任で無理のない範囲で行いましょう!