みなさんこんにちは!いのしょうです!
今回は、30代のサラリーマンならだれでも抱えている「将来の不安」を解決するものになっています!
多くの人が感じている金銭的な不安に対してどのようなアプローチをしていけばいいのかこの記事を読めばわかります!
「資産形成」を30代になった今、始めることによって将来の不安を気にせず生活できるようになるでしょう!

いのしょう
この記事はこんな人におススメだ!
- 将来の不安をとにかく減らしたい!
- 突然の大きな出費に対応できるようにしておきたい!
- 働く以外にも収入の柱を増やしたい!
それでは将来の不安を減らすために学んでいきましょう!
はじめに:30代サラリーマンの多くが感じる「将来不安」

大きくなる不安、大きくなる責任にどうやって立ち向かう?
30代になると、仕事や家庭での責任が増し、将来のお金のことが気になってきます。
- 給料がなかなか上がらない
- 子どもの教育費や住宅ローンが不安
- 老後に年金だけで生活できるか心配
このような悩みを抱える30代のサラリーマンが増えています
そこで今、注目されているのが「資産形成」です
資産形成をしている人はどれくらいいる?
実際に世の中の人たちのどれくらいの割合の人が資産形成をしているのか見ていきましょう
下の画像は直近10年間の株式を保有している日本人の数の変化を示したものです

参考文献:2024年3月末の個人株主数は前年差+36.2万人の1,525.9万人 ~外国人保有比率(時価総額)は31.8%と過去最高、個人は16.9%と下げ止まりの動き~ | 佐久間 啓 | 第一生命経済研究所
このグラフから,株式投資を行っている日本人の割合は約16%であることがわかります
今はまだ株式投資をしている人の割合は少ないですが,近年の経済的な不安の拡大によって注目が高まっています

いのしょう
株式投資は将来の不安を解消してくれる可能性を秘めており,始める人がとても増えているぞ!
資産形成とは?|サラリーマンでも始められるお金の増やし方

資産形成と貯金の違いとは?
資産形成とは、単にお金を「貯める」だけでなく、「増やす」ことにフォーカスした行動です。
従来の貯金だけでは、インフレや将来の出費に対応しきれません。
「銀行に預金しておけば安心」という考え方は通用しなくなってきているのが現実です
そこで、インフレや将来の出費に備え、さらに資産を増やしていくことができる株式投資などが注目され始めています
資産形成に使える主な方法
- 銀行預金(安全だが利率が低い)
- 株式投資(成長性がある)
- 投資信託(プロに任せられる)
- iDeCo/NISA(税制優遇あり)
- 不動産投資(資金・知識が必要)
特に30代サラリーマンには、少額から始められる新NISAを活用した株式投資が最も将来的に資産を増やせる可能性があります
30代から資産形成を始めるべき理由
1. 時間を味方につけられる(複利の効果)
資産運用は「早く始める」ことが最大の武器です。
例えば年利5%で月3万円を20年間運用した場合、元本720万円に対して約1,200万円にまで膨らむ可能性があります。
30代のうちに始めることで時間を味方につけることができます
2. リスク分散がしやすくなる
長期投資なら、一時的な暴落があっても回復を待つことができます。
中、長期的に資産形成をすることで資産の増加スピードを速めることも可能です
時間がある30代だからこそ、焦らず分散投資が可能です。
3. 目的に応じた資金計画が立てやすい
30代は様々な出費に対して備える必要があります
その中で自分の目的に合った資産形成をすることが可能です
- 教育費(10年以内)
- 住宅頭金(5〜15年)
- 老後資金(20〜30年)
それぞれの目的に向けて、最適な商品を選びやすいのもメリットです。

いのしょう
30代のうちから資産形成を意識しておくことはメリットしかないぞ!
【初心者向け】30代サラリーマンの資産形成ステップ

ステップ1:毎月の収支をチェックする
最初にやるべきは、生活費を見直して投資に回せる余剰資金を確保すること。
サブスクやコンビニ支出を減らすだけで、月1~3万円は投資に回せる場合もあります。
必要以上の出費を減らすために家計簿アプリなどを使うとさらに投資に回せるお金が増えていきます
ステップ2:NISA口座を開設する
新NISA(2024年制度改正)では、最大年間360万円までの投資が非課税になります。
楽天証券やSBI証券などのネット証券で口座を開設しましょう
新NISA口座の開設方法は以下の記事で詳しく解説しています!
ステップ3:株式や投資信託にコツコツ積立投資
初心者には、以下のようなインデックス型の投資信託がおすすめです
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・S&P500インデックス・ファンド
毎月定額で自動積立すれば、手間をかけずに分散投資ができます。
インデックスファンドについては以下の記事で詳しく解説しています!
株式投資に対するよくある疑問とその答え
株式投資は世の中に定着しつつありますが、多くの疑問の声もあります
ここではよくある投資に関する疑問や悩みについての答えを紹介します!
Q. 投資ってギャンブルじゃないの?
→ A. 短期売買はギャンブル的ですが、長期で分散して積立する投資は極めて堅実です。
短期的な売買はせずに、長期的に分散投資を行えば投資はギャンブルではなくなります
Q. 忙しくて投資なんて無理…
→ A. 一度設定すれば、ほとんどが自動化可能。毎月のチェックも5分で済みます。
私も実際には、毎朝の株価チェックをするだけで他はほとんど株価を気にしていません
Q. 元本割れが心配…
→ A. リスクはゼロではありませんが、長期運用+分散投資+非課税制度の活用で、リスクを大きく抑えることができます。
暴落をして一時的に元本割れしてしまっても、冷静に判断すればリスクは極限まで減らすことができます

いのしょう
資産形成の一番のハードルは始めること。これを乗り越えてしまえばあとは投資をして待つだけでいいんだ!
まとめ:資産形成は“普通の30代サラリーマン”こそ始めるべき
資産形成は、特別なお金持ちだけのものではありません。
今ではネット証券などで昔よりも株式投資を始めやすくなっています
このチャンスを掴むか掴まないかによって将来の金銭的不安は大きく変化します
むしろ、将来が不安な30代の普通のサラリーマンにこそ必要なスキルです。
- 収入が急に増えなくても、資産は増やせる
- 忙しくても自動化で継続できる
- 少額でも十分な効果が期待できる
「このままで大丈夫?」と思った今が、人生を変える一歩目です。
未来の安心は、今日の小さな行動から始まります。
お金の勉強まずはこれ!

いのしょう
お金の勉強を始めるならまずはこの本を読め!
難しいお金の話も一切なし!
超わかりやすくお金の基本について学べるぞ!
※投資は自己責任で無理のない範囲で行いましょう